団体概要
名称 | 一般社団法人コミュニケーションワーカー支援機構 |
住所 | 〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅2丁目34-17 セントラル名古屋1101 |
代表理事 | 永坂武城 |
主な事業内容 | コミュニケーション教育の普及並びに啓発事業 カウンセリングプログラムの研究開発 SNS相談システムの開発及び研究 カウンセラー並びにトレーナー育成 コミュ輪!の運営 |
設立経緯
『コミュニケーション スキルの広がり』と『コミュニケーション スキルによる職業の創出』を構築したい。そんな想いから社団設立へとメンバーが集い創業へと準備が進みました。
コミュニケーション スキルが広がれば、家庭でも、学校でも、会社でも喧嘩やトラブルは少なくなるでしょう。創業メンバーが永年カウンセリングに係わり蓄積されたコミュニケーション スキルが企業様から評価をいただいております。
その中で、カウンセラーの育成とコミュニケーション スキルの広がりの必要性を強く感じ『コミュニケーションの輪』を構想しHappy Communicationが広まる仕組み作りを目指して参ります。
あゆみ
- 2020年 9月
-
文部科学省「SNS等を活用した相談体制の在り方に関する調査研究」
- 2020年 8月
-
熊本市:熊本市SNS悩み相談 ほっとらいん
- 2020年 7月
-
浜松市:浜松市若者相談支援窓口「わかば」 SNS相談
- 2020年 4月
-
熊本市:臨時休校に伴うSNSを活用した悩み相談等業務 ほっとらいん
- 2019年11月
-
内閣府:令和元年度子ども・若者総合相談センター強化推進事業 カウンセリング分野再受託
- 2019年8月
-
文部科学省:SNS等を活用した相談体制の在り方に関する調査研究 カウンセリング分野再受託
- 2019年8月
-
熊本市:熊本市SNS悩み相談 ほっとLINE カウンセリング分野を担当
- 2019年7月
-
日本経済新聞に取り上げられました
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47944110Q9A730C1CN0000?s=5 - 2019年5月
-
優先救済型カウンセリングプログラムの検証を実施
- 2019年5月
-
一般社団法人 コミュニケーション ワーカー支援機構設立
- 2018年3月
-
有志による設立準備開始
代表者 永坂武城 略歴
一般社団法人コミュニケーションワーカー支援機構 代表理事
一般社団法人・情報教育研究所 代表理事
文部科学省委託事業「SNS等を活用した相談体制の在り方に関する調査研究」相談運営責任者並びに運営委員。『絵本から伝える情報モラル授業』と『絵本寄付活動』を全国の小学校で展開。汐文社発行「気をつけよう情報モラル」全3巻を監修。国民生活センター、大阪市教育委員会、学研「ママノート」等多数の記事を執筆。文部科学省委嘱事業では講師を務め、経済産業省主催の全国情報セキュリティ啓発シンポジウム等にも登壇し、産業界においても「伝える力」の重要性が評価されている。
- 監修:
-
(株)汐文社発行 書籍『気を付けよう!情報モラル』全3巻
- 執筆:
-
国民生活センター発行 『国民生活』大阪市教育委員会『親力アップサイト』他
- 登壇:
-
文部科学省委嘱事業 安心ネットワークショップ
金沢大学 養護教諭 特別別科 特別講義
(株)日本リサーチセンター主催 企業研究会 - 活動:
-
- 高校生ICTカンファレンス(主催:同実行委員会/共催:内閣府・総務省・
文部科学省・経産省・消費者庁)2018年度より愛知開催の共催および運営責任者 - 文科省委託事業「SNS等を活用した相談体制の在り方に関する調査研究」運営委員
- 内閣府「子ども・若者総合相談センター強化推進事業」カウンセリング分野担当
- 高校生ICTカンファレンス(主催:同実行委員会/共催:内閣府・総務省・
- 協力:
-
内閣府調査「青少年のインターネット環境整備に取り組む民間団体活動事例集」
- 取材:
-
プレジデントファミリー 学研『ママノート』 神田昌典氏著『挑戦する会社』他
- 新聞:
-
全 国 紙 読売新聞 教育新聞 日本経済新聞 朝日新聞 各地方紙 北海道新聞 熊本日日新聞 北国新聞 中日新聞 南日本新聞 他
- TV:
-
宮城テレビ テレビ金沢 中京テレビ 宮崎放送 KKB鹿児島放送、アメバTV他